好きな音楽、流行りの音楽。

雑記

朝から脱毛行く前に、5chまとめサイトで

なんとなく流行りの音楽スレみたいなのを見てた。

米津はオワコン

YOASOBIはオワコン、

Adoは一発屋。

とかなんとか、書いてあって

めちゃくちゃしょーもないスレだった。

昔のヒットが強すぎただけで、別に人気はあるのに

ネットはすぐこういうこと言うよなぁ〜

とか思って、

「じゃあ今の流行りの音楽ってなんなんだろ?」

とか考えてたら、これがあんまりわからない…。

音楽はもちろんよく聴くけど、YouTubemusicでおすすめされたのものを聴いてるのが基本だし…

最近はchillな感じ?エモ系?みたいな音楽と

前から好きなアニソンや、あいみょんを、基本聴いていて、その系統に近いものをアプリが

どんどん勝手にプレイリストを作ってくれるから、まあ聴き心地が良い。

新しいかつ好きそうなアーティストを勧めてくれるのも入ってたりするし、実にありがたい。

だけど思った。

どんどん好きな世界観にはハマっていけるけど、知らないジャンルは本当に入ってこない。

それがめちゃくちゃ人気であろうとなかなか来ない。

昔はテレビで大衆向けに作られたものをたくさん見てたから、結構つかめたけど、

テレビを見なくなってから、本当に流行りがわからなくなってきた。

でも多分ほとんどの人がこんな感覚なんじゃないかな。

だから本当に子供から年配の人まで知ってる

なんてものが、ほぼ存在しない世界になってきてるんだと思う。

サブカルなものを、ウリにしてる人にとってはSNSで広まりやすいし、良い時代なんだろうな。

さっき言った、Chill系、The.TOKYOって感じのシティポップみたいなものも、すごく聴き心地よくて最近好きになったけど、

別に真新しいもの!ではなくて

SNSが存在してなかったときも似たようなものを出してた人はたくさんいたんだと思う。

単純に知る機会が無かっただけ。

だから本当に売れる、売れないなんてまじで運だよなぁ。

芸術家の人が死んでから評価されるとか、

物が生産終了になってから急遽悲しんだりとか、

作ってる側からしたら、ふざけんなって思うよね。笑

みんな自分の良いと思うものを精一杯出して

認められたくてやってたのに、やめたとたん

騒ぎ出すみたいな。

これって、でも世間の声は嫌いになったとかじゃなくて「なんか最近見なくなった」「気付いたら聴かなくなってた」とかそんな感じだと思う。

売れ続けていないとニュースにもしなくなるし

目にしないと段々と忘れていって、無関心になっていく。

なんかの有名な名言で「一番売れてるのものが一番良いものなら、世界一おいしい飲み物はコーラだ」みたいな言葉がある。

言い得て妙だ。

昔は良い曲書くから、才能があるからこの人は売れてるんだ!と思ってたけど、

知られていないようなアーティストでもめちゃくちゃ才能感じるような人は腐るほどいるって、このSNS時代でよくわかった。

みんな自分が良いと感じたから、このアーティストがこのYouTuberが、映画が、アニメが、好きって思ってるけど、

それを知ったきっかけは電通の大量の広告、グーグルの優秀なAiのおすすめ、ネットニュースで話題になってたから、とかそんな感じだと思う。

僕もYouTuberのヒカルのファンだけど、

おそらく最初はYouTube開いた時におすすめに出てきて見てからハマったのがきっかけだと思う。

頭のいい人が作った企業の売り出しに僕らは日々動かされている。

別に無数にいるYouTuberを全員みて、

その中でおれはこの人だ!と決めたわけではない。それはなんかわかっといた方がいい気がする。

一応言っとくけど、全然悪いことじゃないし

きっかけがどうであろうと

好きな気持ち自体は嘘でない。

…最初は流行りが無くなってきてるって話だったのに気付いたら、流行りに動かされてるって話をしてる。笑

だけどこれって全然矛盾してなくて、

技術の進化で、流行りがその人、その人に

カスタマイズされてるっていう単純な話。

だけど、TikTokはコアなものだけでなく色々見れる方ではある。

検索じゃなくて基本がランダムだから。

インスタとかYouTubeとかアプリは一緒でも

見てるものはマジで違いすぎる。本当にその人が好きそうなものしか基本出てこない。

そういう意味ではTikTokは割とテレビ寄りなのかも。

まあもちろん、長い秒数見たやつを、Aiが勉強して優遇するのは間違い無いけど。

TikTokは唯一、人によって出てくる物が変わりづらい、だから今の流行を把握しやすい。

そんな感覚で見るのがいいのかも。

結局色々言ったけど、何が言いたいって

狭い世界だけに閉じこもってると人生何も変わらないぞってこと。

今の生活に満足してないのに、同じ趣味で同じものばっか見てたら、そりゃ矛盾もいいとこだ。

コアにオタクをしながら、全く知らないジャンルも意識的に手を出さなきゃいけない構造になってきてる。

以上、高校生ぐらいから毎日のように

芸人ラジオを聴いて、野球を見てる僕から変化の大事さをお伝えさせていただきました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました